日誌

7/9 情報モラル・性被害防止講話

2024年7月16日 18時00分

7/9(火)に情報モラル・性被害防止講話が行われました。


SNSで見ず知らずの人と繋がるとどのような危険性があるのか、実際に会うとどうなってしまうのか、そこで起きてしまうトラブルや性犯罪の対策について教えていただきました。

 

 

SNSに書き込みをするときは載せて平気な話題か、それを通じて知り合った人と会話をするときに、話すとどうなるのか、最悪の事態まで見越して関わり方を考えていこうと思いました。世の中には様々な人が存在しており一部の人間は、犯罪を犯してしまう人や知らないうちに犯罪者になってしまうことがあると学びました。また、なぜ犯罪を犯そうとするのかを考えられた、いい機会だったと思います。

 


スマートフォンの使い方に関して、犯罪に巻き込まれてしまわないよう、今後とも気を付けなければいけないと思います。特に、自分が加害者や被害者にならないよう、より一層、気を引き締めないといけないと思いました。また、人のプライベートゾーンの写真を欲しがる人や、その写真を貰って他の人に送信する人や、面白半分で貰った写真をSNSに投稿している人が世の中にはいるのだということに驚きました。

 


パソコン部  I.Y

A.H

7/4 道普請

2024年7月10日 08時54分

7/4(木)、2年生が昭和村で道普請をしてきました。


 道普請とは、地域の皆様の協働活動により、生活環境を良好に保全していくため、道の整備を行う活動のことです。今回は5つの班に分かれて、丸太を固定し、板を並べ、滑り止めを取り付けて木製の歩道を完成させました。

 


 初めての経験でしたが、チームワークや地域の地形を学ぶいい機会になりました。みんなで協力して道を整備することで、地域に貢献できて嬉しかったです。休憩時間には、みんなでお弁当を食べたり、ハンモックで遊んだりして楽しかったです。また、自分たちの手で何かを作り上げる達成感もあり、いい経験ができてよかったと思います。大変な作業でしたが、一緒に頑張った仲間との絆も深まりました。

 

 パソコン部 I.Y

5/14 避難訓練

2024年5月15日 10時16分

5/14(火)に今年度の第一回避難訓練が実施されました。
今回の避難訓練は地震を想定し、避難経路を確認する目的で行われました。


1年生は川口高校に来て、初めての訓練でした。1年生のクラスでは、警報が鳴ってからすぐに生徒全員が机の下に潜ることができていました。放送で次の指示が出るまで机の下で過ごした後、全員でグラウンドへと向かいました。移動中にふざけたりしている様子もなく、避難訓練を無事に終わらせることができ、良かったです。

2・3年生は避難経路が変わり、緊張感をもって臨めたと思います。実際に災害が起きたときも落ち着いて行動したいと思います。そして、スマホなどの情報機器を使って防災についての情報を取り入れて行きたいと思います。

 

校長先生のお話では、福島県は過去、震度5以上の地震が全国で2番目に多いということを知りました。そして、ここ最近では、宮城県や新潟県も多いようで、その間にある川口高校もいつ起こるかわからないので、危機感をもつことが大切だと思います。

 

 

パソコン部 O.Y

T.T

4/28 進路講演会および授業参観

2024年5月14日 18時05分

4/28(日)に進路講演会と授業参観がありました。


 進路講演会は講師の方が要点をまとめ、私たちに分かりやすく説明してくださいました。仕事にはONとOFFの切り替えが必要なことや、段取りを意識すること、予定の時間には遅れないことの、三つが大切だと教えていただきました。さらに、個人の進路に対してのアドバイスやお金に関すること、今から出来ることなど、学ぶことが多い講演会でした。今回の講演会で聞いたことをこれからの進路に役立てていきたいです。

 

 

 授業参観では、2年生は将来について考える〜人生すごろく〜をやりました。人生すごろくでは、高校のことや進学、仕事、家庭、子育て、独身のことに触れたすごろくを作りました。決められた班に別れそれぞれの班で違う内容の人生すごろくをやっていました。人生すごろくを通して将来の参考になったと思います。
 1年生は英語コミュニケーションⅠの授業でした。習熟度でクラス分けをし、それぞれに合わせた授業が行われました。

2年生

1年生

 

 
 パソコン部 O.Y

I.Y

4/26 沼沢湖遠足

2024年5月1日 16時53分

4/26(金)に沼沢湖遠足がありました。

今年度は、昨年度までとは違って熊対策のためコースを変更して歩きました。

 

 

1年生は初めての沼沢湖遠足でした。20kmという距離を歩く機会がない人が多くとても疲れましたが、友達と話しながら楽しく歩くことができました。怪我なく全員が時間内にゴールできてよかったです。車で巡回しながら応援してくれる先生方や、生徒補助員の方々のおかげで無事にゴールすることができました。来年も完歩できるように頑張りたいです。

 

 


2・3年生は最後の沼沢湖遠足で初めてのコースを歩きましたが先生方やたくさんの友達、後輩と楽しく歩き完歩することができました。いつもとは違った景色を見ながらの遠足は気分をリフレッシュでき、素敵な思い出ができました。例年より早めのゴールということで、湖や砂浜で遊ぶ生徒、坂でそりを滑る生徒、木陰で話す生徒などそれぞれが充実したお昼を過ごしていました。最後の沼沢湖遠足、ほとんどの生徒が時間以内に完歩できそれぞれが最高な思い出を作れて良かったです。

 

 

 


パソコン部 W.R

T.S