日誌

奥会津風土体感プログラム

2016年11月24日 08時40分
今日の出来事

11/17 こんにゃく作り
 金山町の角田須美子さんを講師にお迎えし、こんにゃく作りを行いました。
 皮を剥いたこんにゃく芋をすりおろし、ぬるま湯の中にいれ火にかけます。その間、丁寧に撹拌していきます。その後、凝固材である精製ソーダを加え、型に流しいれ固めます。固まったら、湯がいてあく抜きをし完成です!
 手作りのこんにゃくは市販品に比べると舌触りが滑らかで、柔らかいので、さしみこんにゃくとして食べるとより美味しくいただけます。生徒たちは、角田さんが作ってくださったこんにゃくを試食し、普段とは違ったこんにゃくに感動していました
絵文字:笑顔
    

11/10・17 編み組細工(おしぼり入れ作り)
 二瓶辰雄さんを講師に迎え、ブドウ蔓を使った編み組細工に挑戦しました。ブドウ蔓は乾燥しており、そのままでは硬く、加工するのには適していないため、水でなめしてから作業を行います。木の型枠に留めたブドウ蔓を丁寧に編み込んでいくとブドウ蔓のおしぼり入れが完成です!!
 生徒たちは、蔓を編み組む作業に苦戦していたようでしたが、素敵なおしぼり入れが完成しました。

    

 多くの地域の方々のご協力のもと実施することができた奥会津風土体感プログラム。学校内の活動だけでは到底できるものではありません。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。「地域と学校の連携や融合」は本校の重要なテーマです。
 コースごとにこれまでの体験をまとめ、12月15日に成果発表会を行う予定です。

奥会津風土体感プログラム

2016年11月22日 11時11分
今日の出来事

10/20・27 ロウ細工
 地元金山町の栗城和夫さんを講師にお迎えしました。
 絵ろうそくは一般的に使われている石油のものではなく、日本伝統の蜜蝋(みつろう)を使った和ろうそく作りに挑戦しました。熱した蜜蝋に繰り返し芯を浸し、太くしていきます。最後に、自分の好きな絵や言葉を書いて、自分だけの絵ろうそくが完成しました。
     

11/10・17 からむし織(コースター作り)
 昭和村織姫交流館にて、コースター作りに挑戦しました。昭和村から通学している生徒もいますが、実際にこうして織り機を使っての体験というのはなかなかできない貴重な体験です。

10/20・27 11/10・17 聞き書き
 
4回にわたって行われた聞き書き。今年度も、菅敬浩さん、遠藤由美子さんに講師として来校していただきました。10/20にはゲスト講師として、古川利意さんをお迎えし、聞き書きを行いました。
    

文化芸術による子供の育成事業(音楽班)

2016年11月15日 11時28分
今日の出来事

 本校の総合文化部音楽班は、班員がわずか7名ながらも、声楽アンサンブルコンテストや地域の文化祭、老人ホームボランティアなど様々な場面で活躍をしています。今年度は、文化芸術による子供の育成事業を活用し、芸術家の派遣をしていただき、例年では経験できないような活動をしてきました。
 講師として、長谷川朝子さん(声楽)、長谷川弘樹さん(呼吸法・発音指導)、田村拓也さん(ピアノ・打楽器指導)、井田勝大さん(指揮指導)の4名をお迎えし、3回にわたって指導していただきました。
  
  
 参加した生徒からは、以下のような感想が寄せられました。
●初めてハープに触れ、音の鳴るしくみが分かった
●プロの演奏を生で聴かせていただいて、感動した
●音楽の解釈のし方について、ヒントをいただいた
●Jazzのセッションが楽しく、充実した時間だった
 音楽班の生徒たちにとって、とてもいい経験になったようです。講師の先生方、ありがとうございました。

奥会津風土体感プログラム

2016年10月26日 10時53分
今日の出来事

 本校では総合的な学習の時間を利用して、1年生を対象に奥会津地方の歴史・文化伝統について学ぶ「奥会津風土体感プログラム」という独自の授業を設けています。2学期からは、コース別に分かれての体験プログラムなどを実施しています。

 8/25・9/1 漆塗り
 地元金山町在住の蒔絵師大竹信一さんを講師にお迎えし、漆塗りについて学びました。その後、2週にわたり大竹さんが準備してくださった漆のブローチに貝殻で模様をつけました。同じ材料を使用しているのに、それぞれ違った作品に仕上がりました。
 
  

体育祭

2016年10月24日 13時40分
今日の出来事

 10 月 19日(水)体育祭が行われました。 生徒会と体育祭実行委員の生徒が中心となり、趣向を凝らした12種目の競技を実施しました絵文字:スポーツ夏のような日差しの中、どの競技も白熱したプレーが見られました。3年生にとっては最後の体育祭です。一人ひとりがクラスのためにと一生懸命な姿は、本当に素敵なものでした。
 競技の結果総合優勝 1年1組 第2位 1年2組
      第3位 3年2組 となりました。